HOME › スタッフブログ

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

【スタッフブログ】フロント細川サイクルブログ②

フロント細川サイクルブログ②
皆様お久しぶりです。フロント細川です。
やっと梅雨も明けサイクル日和の晴れの日が続いています。
今回紹介するのは、飛騨天満宮です。
ここはアルピナから自転車で10分もかからないくらいで着きます。
この飛騨天満宮は、学問の神様菅原道真が祭られています。息子の菅原兼茂が父親である道真が太宰府で亡くなった事を聞き、祠を建て、自らの手で彫った木像を祀ったのが始まりと言われています。
敷地内には約100本の梅が植樹されており、この梅は2002年に太宰府天満宮より、京都から太宰府天満宮まで飛んでいったという伝説の飛び梅の子孫である肥後駒止と太宰大弐という紅梅と白梅だそうです。3月中旬から4月中旬まで楽しむことができます。
そしてここには願掛け撫で牛という陶製の牛があります。天神様の使いの牛とされていて、願い事を叶えてくれるといわれています。
受験生のお子様がいる方、高山に来た際は是非行ってみてください!
最近気温が高く暑い日が続いています、コロナ対策ももちろんですが、熱中症対策にも気をつけて、観光など楽しんでいただけたらなと思います。
  

焼肉天国味蔵

【スタッフブログ】

皆様、こんにちは。
ナイトフロントの新谷です。

先日、飛騨牛焼肉専門店の味蔵天国さんに家族でお邪魔しました。
コロナの影響を受ける前は、行列が出来てなかなか入れませんでしたが、今回は日曜日のお昼に、すぐに案内して頂けました。

飛騨牛の焼肉かしゃぶしゃぶで迷いましたが、欲張りな子供たちは、両方チョイスしました…
両方の場合は、セットを替える必要があるので、少し時間がかかると言われましたが、迷わず注文し、まずは「しゃぶしゃぶから~」と言って、黙々と食べていました。
その後、セットを替えて頂き、焼肉も黙々と…おいしすぎて会話することを忘れていました。

お店では、コロナ対策をしっかりされていたので、安心して食べられました。

皆様もぜひ、飛騨牛でスタミナつけて、暑い夏を乗り切りましょう!
  

高山陣屋

こんにちはナイトフロントの中野です。

今回は、ホテルより徒歩5分の高山陣屋を紹介したいとおもいます。
撮影は七月二十二日です。
梅雨晴の中に久しぶりの青空でした。
陣屋は、皆さんご存知かもしれませんが、
江戸時代は飛騨を直轄領として役所を設置し幕府から派遣された代官が飛騨支配のための執拗を行いました。
幕末には全国に約60箇所あったと云われている代官・郡代所の中で主要建物が残っているのは、この高山陣屋のみです。

高山陣屋が今月末まで無料にて見学出来ます。

朝市の散策のついでに是非見学してみて下さい。

  

【スタッフブログ】りぃなの日記②

【スタッフブログ】 りぃなの日記②

こんにちは!フロント水野です!
ここしばらく、ずっと雨が降り続いていましたね☂

国道41号線が崩落した時はとっても驚きました。小さかった頃、両親と一緒によくあの道を通って名古屋―高山を行き来していたので、信じられません。

電車でも、高山線では線路内に土砂が流入し運転再開には相当な日数を要するそうです。名古屋へ帰るには高速を使う以外に手段はなさそうです(-_-;)

国道41号線通行止めに伴いNEXCO中日本では
①東海環状自動車 美濃加茂IC-東海北陸自動車道 飛騨清見IC
②東海北陸自動車道 郡上八幡IC-飛騨清見IC
を利用する車両を対象に、代替路として無料措置を実施すると発表しました。お車でお越しの方は参考にしてください。

前回のブログで少し紹介しましたが、コロナの流行後スタッフ一同、自己啓発として各自さまざまな資格など勉強に取り組んでいます。りぃなが挑戦していることは、、、「TOEIC」です!

9月に受験するつもりでしたが、コロナ対策として受験者数に定員制を導入したため申込開始直後から応募が殺到し、あっという間に定員に達してしまったため、次回10月実施の申込まで持ち越しになってしまいました^^; 引き続き勉強頑張りたいと思います! (次回申し込めるといいな…)
  

まっちゃんの自炊日記⑧ 高山ラーメン

まっちゃんの自炊日記⑧ 高山ラーメン
みなさんこんにちは!朝市に行ったのですがお目当ての食材がまだ販売されていなかったので今日は自粛期間によく作ってた料理を紹介します。
高山のスーパーではたくさんの種類の高山ラーメンが販売しています。是非自分好みの高山ラーメンを見つけておすすめを教えて下さい♪
ブロック肉が安売りしているときは焼豚も作りトッピングするのですが今回はシンプルにねぎと玉子です。なんか少し寂しいですが味はとても美味しいです(笑)
お手軽に作れるのでみなさんも是非作ってみて下さい♪
  

【高山のモーニング(アルピナ近く)】



こんにちは、皆様お久しぶりです、
フロントのキョウでございます(^^)

たまにモーニングはどこで食べれますかと聞かれることがあるので、
モーニングを頂けるお店をご紹介したいと思います。
駅から歩いて5分、当館から歩いて1分もかからないぐらい近場にある【南天】という喫茶店があります✿
営業時間は通常でしたら年中無休‪8時から18時に営業していますが‬
最近コロナの影響で営業時間短縮して営業しているみたいです。
‪朝8時から15時ぐらいで、当面の間金曜日休みになっています。‬
ちなみにモーニングは‪8:00から11:00までです。‬
席についたら氷水が出されます、
店内カウンター席以外の椅子は全てひじ掛け付き回転椅子、どの席も広めでゆったりできます、窓から自然な光が入って静かな時間を満喫して頂けます♡
モーニングを注文したら十分もかからないぐらいに出てきます。♪(^∇^*)
◉モーニングセットA 590円(税込)(❁´︶`❁)
トースト・ゆで卵・ウィンナー・サラダ・ドリンク付き
ドリンクはコーヒー、ミルク、紅茶、オレンジジから選べます。(アイスは+70円になります)

バタートーストはシンプルで美味しいです。
サラダは別にドレシングがついてきますが、もともとレモンドレシングが軽くかけてあるので、追加分のドレシングかけなくてもサラッとして十分美味しいです。
常連さんには気分転換でウインナーがハムになる時もあります✿
◉もっとシンプルなモーニングセットBもありまして、税込480円、トーストとドリンク+サイドメニュー(ゆで卵、サラダ、ヨーグルトから選べます)
◉他に焼うどんや焼飯、飛騨牛カレー、飛騨牛すき焼き丼(単品注文してもサラダがついてきます、ドリンクもつくかも?)
ケーキセットなどもあるので(コーヒーは無料でおかわりができます)
ランチやお茶タイムでもゆったりお過ごし頂けると思います
コロナ前は海外の旅行者が多い為、外国の方にもわかるように英語表記もされています。

元気なお母さんと娘さんがやってるお店で、
優しいお母さんが心を込めて作ったお料理、家庭的な雰囲気で落ち着きます。
私が行く回数が少ないですが、2回目から覚えて下さって本当にびっくりして感動しました。((o(^∇^)o))
美味しく頂きました、ごちそうさまでした!
モーニングを探している方是非一度食べてみてくださいね(*´ω`*)



高山的早餐店(酒店附近)

好久不見,我是前台的龔星。^_^

最近早上偶爾會被客人問到在外面哪裡可以吃早餐,今天就想給大家介紹一下附近的一家輕食咖啡館。
從高山站走路五分鐘,從我們酒店走路1分鐘左右有一家叫✿南天✿的咖啡店。
营业时间一般是早上8点至18点,全年无休,但是因为新冠肺炎的关系缩短了营业时间,从早上8至15点左右,星期五休息,顺便早餐的套餐时间是在8点至11点。
坐到位置上后会给上一杯冰水,店内除吧台外都是带把手的旋转椅子,每个座位比较宽敞,从窗外有自然光照进来,可以享受静谧的时光。
点单后不到十分钟就做好了。*^o^*
◉早餐套餐A 590日圓(含稅)
吐司·水煮蛋·香腸·沙拉·自選飲料
飲料可以在咖啡,紅茶,牛奶,橙汁裡選
(加冰需要+70日圓)
黃油吐司味道很好,恰到好處。
沙拉有格外用一個小杯子裝沙拉醬,但是沙拉原本就有放調好的檸檬汁,味道清爽,不額外加料也很美味了。
如果是常客的話還會偶爾幫你把香腸換成火腿片
◉早餐套餐B 480日圓(含稅)
吐司和飲料+自選一個小菜
可以從水煮蛋·沙拉·酸奶裡選
◉其他還有炒飯,炒烏冬面,飛彈牛咖哩,飛彈牛壽喜燒丼(單點也會配上沙拉)
還有蛋糕set(咖啡免費續杯)
午餐或者休息的時候也可以悠閒的度過一段時光
在疫情前來高山旅遊的外國遊客有很多,所以菜單上也有標註英語。
店是由一位老婆婆和她的女兒一起經營的,老婆婆非常的溫柔,沒有距離感。
我去過一次之後第二次她就記住我了,真的是非常佩服以及感動。
如果有來高山旅遊時不知道去哪吃早餐的話推薦去這家哦♪(^∇^*)

  

営業再開しもうすぐ1カ月

こんにちは、フロント桑原です。
6月から営業を再開し、当館にお越し頂けるお客様も増えて来ています。

チェックインやお電話の対応をした際に、
「大変ですがお互い頑張りましょう!」「また来ます!」と多くのお客様が声をかけてくださり、とても嬉しいです(T_T)

私もお食事、観光施設のご案内などできることはお手伝いします!気軽に声をかけて下さいヽ( ˘ω˘ )ゝ


コロナ対策として消毒液をフロント、出入り口など館内にも設置しています。手をかざすと自動で消毒液がでてくるタイプのも何個かあり自動なので本体に触れることなく消毒できるので衛生的です!


他にもコロナ対策をいくつか行っていますが、こうしたほうがいいのでは?など意見等あれば教えて下さい( ˃ ˂ )

お越し頂いたお客様に少しでも安心して、快適にお過ごし頂けるよう、これからも努力していきます( ^_^)!
  

【スタッフブログ】今オススメの観光場所

皆様はじめまして!
3月に入社したフロント新人の野中です。
高山出身なんですが、京都の学校で勉強をしたせいで、ちょくちょく関西弁が出ます^ ^
高校までは、高山で暮していたので高山のことはわりと詳しいです!
これからよろしくお願いします^^

初めてのブログということで今回は
最近少し暑いので暑い中の観光で
オススメの場所をご紹介させていただきます!
「飛騨大鍾乳洞」
とっても涼しくてオススメです!
鍾乳洞の中の気温は12℃ととても涼しく
幻想的な雰囲気です。
急な坂道があったりと結構歩くと
いい運動になります〜
行かれる際は滑りやすいのでスニーカーなど
歩きやすい靴で行かれることオススメします!
私が遠足で来ていた場所なので
来る度懐かしいなと思います。
車で高山駅から30分程度のところです。
是非行ってみてくださいね!
それでは〜
  

【スタッフブログ】詩を読んで

皆様、初めまして❢
前回のスタッフブログに引き続き3月に入社した新人、フロントの金澤です❢
今回ブログ初投稿と言うことですが、何を書いたらいいのかまだよく分からず...😓
悩みに悩んだ結果、自粛中の自己研鑽に励みながら考えたことなどを書きたいなぁと思います❢

自粛中、自己研鑽に励んでいましたがその中でも私は韓国語のスキルを伸ばそうと参考書や詩の本を読んで勉強していました。その詩の中で目に入った詩を少し紹介したいと思います。それが

사람이 온다는 건 실은 어마어마한 일이다
【人が来るということは 実は物凄いことだ】

という部分。何故かペラペラめくっていたら目に飛び込んできた詩です。
入社した3月からコロナの影響でお客様の数はすでに減っており、仕事がなく仕事を覚えたいにも覚えられず...(→頭で覚えるより体で覚える派なので)😅
上司もおっしゃっていましたが仕事があること、お客様が来てくださることは物凄く有り難いこと、確かにこの詩のように人が来るとこは物凄いことなんだと考えさせられました。

6月から緊急事態宣言が解除され少しですがお客様の数が以前より増えており少し嬉しく思っています❢先輩方からもよくコロナが流行る前はチェックインの際は列ができて忙しいと聞いていましたがその日が来るのが楽しみでもあり不安でもあります。お客様がこれからもまた来ていただけるよう努力していきたいと思います!
まだまだ不慣れでよく失敗し、お客様にご迷惑をおかけする事があると思いますが、完璧にこなせるよう一生懸命頑張りたいと思います❢
これからよろしくお願い致します❢❢


次回のブログですが緊急事態宣言も解除され高山のお店もだんだんとOPENしてきていると思うので私も高山のお店などについて紹介したいと思います❢
お楽しみに❢🤗




写真の詩の訳↓
訪問者

人が来るということは
実は物凄いことだ
彼は
彼の過去と
現在と
そして
彼の未来と一緒に来るからだ
一人の一生が訪れるからだ
簡単に壊れやすく
だから簡単に壊れたりもする
心が来るのだ―その手がかりを
多分風は手探りすることができる

私の心がそんな風を真似したら
おもてなしになるだろう
  

フロント細川サイクルブログ①

皆様、初めまして、今年3月に入社した新人フロント細川です。
遂に私にもこのスタッフブログを書く順番が回ってきました。何を書いていこうかとすごく迷っていましたが、私は運動が好きなのと、最近自転車にはまっているので、これから私のブログでは自転車で行った場所を紹介していきたいと思います!
今回は城山に行ってきました!!城山は高山城跡がある場所で城山公園という大きな公園があります。敷地内には照蓮寺、大隆寺という寺があります。二の丸児童遊園地という売店もある公園もあります、お子様がいらっしゃるご家族はぜひ行ってみてください!ちなみに自転車で行くと坂がありかなりきついです、私は普段から運動をすこししているのでアルピナから城山公園案内の看板がある場所までは10分もかからないぐらいで着きました。敷地内は基本的に自転車乗り入れ禁止ですが、二の丸児童遊園地は自転車でも入れます。
平日も地元の人がちらほら歩いている姿がありました、皆様元気ですね!
現在コロナ第2波がもうきているというような状況で、コロナが広まる前の世の中はいつ戻ってくるのか皆様不安だと思います。しかし、絶対に戻ってくると私は信じて頑張ります!一緒に乗り越えましょう!!
これからこんな風に元気にブログを更新していけたらなと思っています、よろしくお願いします!