HOME › 2020年04月
お客様からのメールに涙
朝からとってもいいお天気です。
今日は、フロントスタッフの龔ちゃんにアルピナの東側の駐車場の小さなお庭の水やりをお願いしました。
お庭の木々は、お水を浴びて嬉しそう!
水をかける龔ちゃんも、晴れ間にかける水のシャワーで虹が見れて楽しそうにしてました^_^
昨日、出勤しなかったので、今、メールをチェックしました。すると、月曜日に送ったメルマガに対してメールをいただいていました。
涙が出ました。
それも、2件もです。
お2人とも、心が暖かくなるような励ましのメールでした。
飛騨高山の小さな施設に、わざわざメールをくださる。。。そんなことを考えたら涙が出ました。
ありがたいことです。
こんなふうに、メールをくださるお客様がいらっしゃること、本当に幸せなことです。。
コロナが終息したら、高山に来たい!と思ってくださっているお客様がいらっしゃることを励みに頑張りたいと改めて思いました。
今日は、フロントスタッフの龔ちゃんにアルピナの東側の駐車場の小さなお庭の水やりをお願いしました。
お庭の木々は、お水を浴びて嬉しそう!
水をかける龔ちゃんも、晴れ間にかける水のシャワーで虹が見れて楽しそうにしてました^_^
昨日、出勤しなかったので、今、メールをチェックしました。すると、月曜日に送ったメルマガに対してメールをいただいていました。
涙が出ました。
それも、2件もです。
お2人とも、心が暖かくなるような励ましのメールでした。
飛騨高山の小さな施設に、わざわざメールをくださる。。。そんなことを考えたら涙が出ました。
ありがたいことです。
こんなふうに、メールをくださるお客様がいらっしゃること、本当に幸せなことです。。
コロナが終息したら、高山に来たい!と思ってくださっているお客様がいらっしゃることを励みに頑張りたいと改めて思いました。

アルピナのシャクナゲの花
2、3日見ない間に、アルピナの東側の駐車場の小さなお庭に花が咲いていました!
シャクナゲ(石楠花)の花です。
ピンクや白い花もあるそうですが、アルピナのシャクナゲは真っ赤!
枝振りの割には大きな花が咲いて、とっても素敵です!
シャクナゲの花言葉は
『警戒』『危険』『威厳』『荘厳』
なんだか、、、重みのある言葉ばかり。。。。
シャクナゲは、もともと、高山(こうざん)の奥地に咲いている花で、昔はなかなか目にすることが出来なかったこと、またその美しさから手の届かない存在を表す【高嶺の花】のような花言葉になったようです。
しばらくは、このシャクナゲ、楽しめそうです!
もちろん来年も!
きっとゴールデンウィークの頃に、たっくさんのお客様に見ていただけますように!

シャクナゲ(石楠花)の花です。
ピンクや白い花もあるそうですが、アルピナのシャクナゲは真っ赤!
枝振りの割には大きな花が咲いて、とっても素敵です!
シャクナゲの花言葉は
『警戒』『危険』『威厳』『荘厳』
なんだか、、、重みのある言葉ばかり。。。。
シャクナゲは、もともと、高山(こうざん)の奥地に咲いている花で、昔はなかなか目にすることが出来なかったこと、またその美しさから手の届かない存在を表す【高嶺の花】のような花言葉になったようです。
しばらくは、このシャクナゲ、楽しめそうです!
もちろん来年も!
きっとゴールデンウィークの頃に、たっくさんのお客様に見ていただけますように!

飛騨市古川町の【御所桜】
飛騨市古川町の【御所桜】
昨夜、アルピナから20分ほどの飛騨市にある【御所桜】を見てきました。
飛騨市は、高山のお隣の町で、飛騨の伝統的な建築技術がいろんなところに見られる美しい街並みが残る町です。伝統的な町屋が今も残っていて、こじんまりとした街なので、散策もしやすいです。
今年はコロナの関係で開催されなかった【古川祭】は、
天下の奇祭と言われています。勇ましい起し太鼓、絢爛豪華な屋台の引き揃えが圧巻です!
全国の33件「山・鉾・屋台行事」のひとつとして「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。
【古川祭】は、町内にある気多若宮神社のお祭りで国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
この祭は、神社での神事、古式ゆかしい「御神輿行列」が中心となって、"動"の「起し太鼓」と"静"の「屋台行列」が二大祭事として加わり、三つの行事群により4月19日、20日の2日間に渡って盛大な時代絵巻が繰り広げられます。
そんな町にある【御所桜】
私も初めて行ってきました。
水を張った田んぼに幻想的に浮かび上がる桜は美しかったです。
昨日は風があって、田んぼに映る姿は見れなかったのですが、来年以降、ぜひ風のない日にカメラを持ってお出かけください。
お昼桜ももちろん美しいですが、夜のライトアップがおすすめかも!
桜の開花時期には毎日ライトアップしているようです!
昨夜、アルピナから20分ほどの飛騨市にある【御所桜】を見てきました。
飛騨市は、高山のお隣の町で、飛騨の伝統的な建築技術がいろんなところに見られる美しい街並みが残る町です。伝統的な町屋が今も残っていて、こじんまりとした街なので、散策もしやすいです。
今年はコロナの関係で開催されなかった【古川祭】は、
天下の奇祭と言われています。勇ましい起し太鼓、絢爛豪華な屋台の引き揃えが圧巻です!
全国の33件「山・鉾・屋台行事」のひとつとして「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。
【古川祭】は、町内にある気多若宮神社のお祭りで国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
この祭は、神社での神事、古式ゆかしい「御神輿行列」が中心となって、"動"の「起し太鼓」と"静"の「屋台行列」が二大祭事として加わり、三つの行事群により4月19日、20日の2日間に渡って盛大な時代絵巻が繰り広げられます。
そんな町にある【御所桜】
私も初めて行ってきました。
水を張った田んぼに幻想的に浮かび上がる桜は美しかったです。
昨日は風があって、田んぼに映る姿は見れなかったのですが、来年以降、ぜひ風のない日にカメラを持ってお出かけください。
お昼桜ももちろん美しいですが、夜のライトアップがおすすめかも!
桜の開花時期には毎日ライトアップしているようです!

屋台の飾り付けを外してました

今は、観光のお客様のご宿泊は無く、ほぼお仕事のお客様です。しかも滞在のお客様が多いので、チェックアウトされる時間も早めです。
朝の古い街並みに、歩いて出かけてみました。
今朝の飛騨高山は、朝からお天気で気持ちのいい散歩日和です。
そして、偶然にも、レアな場面に遭遇できました!
上三之町の【恵比寿台】が、屋台の飾り付けを外していたんです
なんでも、オリンピックの聖火リレーが予定されていたので、聖火リレーが走るときには、屋台蔵の扉を開けておくようにしてたそうなんですが、聖火リレーは延期、、、。
それで、飾り付けを外していたんです
人がいない上三之町、そして、そこに見える屋台!
なんだかとてもレアで!
びっくりしました!
上三之町は、ほとんどのお店はおやすみしてました。
来年の今頃は、活気を取り戻しているといいな。。