HOME › 2019年06月
雨の日のおすすめスポット★屋台会館★

雨の日のおすすめの観光スポット第2弾★
晴れた日でも行きたい【屋台会館】を紹介します!
3大美祭のひとつの高山祭り♪
秋の祭り屋台11台のうちの4台が展示されている施設です(#^.^#)
アルピナから車で10分弱
歩くなら、宮川の朝市を見ながらお出かけされることをおススメします!
宮川朝市の端っこのあたりから5分程度で行けますから!
また、3月・7月・11月に屋台の入れ替えがあるのですが
この入れ替えも壮観です!
雨の日には、屋台の入れ替えはできないので、
これかでも何度も延期されたこともあるんですよ(^-^;
ぜひぜひ本物の祭り屋台を間近でごらんください(^^)/
高山市桜町178
0577-32-5100
大人900円、高校生550円、小中学生450円
団体料金(20人以上):
大人800円
小中学生400円
(注釈)桜山日光館とセット料金
営業時間
3月から11月:午前9時から午後5時
12月から2月:午前9時から午後4時30分
休日:なし
専用駐車場あり
問合先
高山祭屋台会館
雨の日のおすすめスポット★祭りの森★

梅雨入りした飛騨高山・・・・・
雨の飛騨高山も風情がありますが(#^.^#)
観光にお出かけになられる際には、靴が濡れたりしちゃいそうですね(^-^;
そんな雨の日でも、おススメの観光スポットをご紹介します!
アルピナから車で10分ほど・・・・・・
飛騨高山の祭り屋台を忠実に再現したものを
山をくりぬいたドームの中で展示している施設です!
平成の屋台と言われるこの屋台、一見の価値ありです★
また、世界一の大太鼓も展示してありますので!
ぜひぜひお出かけくださいね!
アルピナには、祭りの森のチケット付きのプランを販売している日もあります!
また・・・・・
お隣にある【自然の森】では、世界各国で採取された珍しい蝶や化石が展示してあります♪
子供さんも喜んでくれるはずです★
高山市千島町1111
電話 0577‐37‐1000
ファクス 0577‐37‐1010
★高山祭りミュージアム
個人料金:大人1,000円、小人600円
団体料金:大人900円、小人500円
★世界の昆虫館
個人料金:大人700円、小人450円
団体料金:大人600円、小人350円
★両館セット
個人料金:大人1,500円、小人900円
団体料金:大人1,300円、小人700円
年中無休(年2回休館日あり)
午前9時から午後5時
【スタッフブログ】「ちょっと歩き疲れたなぁ…」そんな時には!
先週に引き続き、今回も新入社員による初ブログです!
みなさん、はじめまして!
神﨑くん、松本くんと一緒に今年の春からアルピナのフロントスタッフとして働いている水野里菜です(*’ω’*)
出身は名古屋ですが、実は出生が高山!ということで再びこの地に戻って参りました(笑)
これからよろしくお願いします(^^)
さて、そんな私の記念すべき初ブログで紹介するのは……カフェです!
「観光で疲れた足を休めたいけど、街中のカフェ混んでいるしなぁ…」
そんな時におすすめのお店です。

私が訪れた「蔵元焙煎茶寮 京や八右衛門」
全国展開している“Streamer Coffee Company”が今回『和』をテーマにして作り上げたカフェで、内装は白木を使用した和モダンな空間になっており、なんと畳のスペースもあります♪
メニューには、エスプレッソ、モカ、ラテなどオーソドックスなものもありますが、特徴的なのはラテやお茶のメニューが豊富かつ魅力的なのです!
煎茶・抹茶だけでもそれぞれに、おくみどり、ごこうといった種類があり奥深さを感じました。
また、キャラメル×ホワイトチョコ×アーモンドミルクを配合した「カリフォルニアラテ」や、「季節限定のラテ」なんてものもありました!限定言葉に弱い私は迷わず注文しました(笑) 今回は「チョコレートチップクッキーラテ」でした( *´艸`)
フードメニューとしては、ドーナッツやシフォンケーキ、スコーン等気になるものはいっぱいありましたが、空腹だった私はツナとチーズのホットサンドを頼みました(笑)
とっても美味しかったのですが、私は食レポが苦手故に皆さんにこの味の良さをお伝えすることができません!気になる方はぜひ、足を運んでみてください(笑)

場所は高山市花里町5丁目13-13 アルピナから歩いてたったの3分です!
「チェックイン時間より早くホテル着いちゃったなぁ」
そんな時にも立ち寄ってみてはいかがですか?
みなさん、はじめまして!
神﨑くん、松本くんと一緒に今年の春からアルピナのフロントスタッフとして働いている水野里菜です(*’ω’*)
出身は名古屋ですが、実は出生が高山!ということで再びこの地に戻って参りました(笑)
これからよろしくお願いします(^^)
さて、そんな私の記念すべき初ブログで紹介するのは……カフェです!
「観光で疲れた足を休めたいけど、街中のカフェ混んでいるしなぁ…」
そんな時におすすめのお店です。
私が訪れた「蔵元焙煎茶寮 京や八右衛門」
全国展開している“Streamer Coffee Company”が今回『和』をテーマにして作り上げたカフェで、内装は白木を使用した和モダンな空間になっており、なんと畳のスペースもあります♪
メニューには、エスプレッソ、モカ、ラテなどオーソドックスなものもありますが、特徴的なのはラテやお茶のメニューが豊富かつ魅力的なのです!
煎茶・抹茶だけでもそれぞれに、おくみどり、ごこうといった種類があり奥深さを感じました。
また、キャラメル×ホワイトチョコ×アーモンドミルクを配合した「カリフォルニアラテ」や、「季節限定のラテ」なんてものもありました!限定言葉に弱い私は迷わず注文しました(笑) 今回は「チョコレートチップクッキーラテ」でした( *´艸`)
フードメニューとしては、ドーナッツやシフォンケーキ、スコーン等気になるものはいっぱいありましたが、空腹だった私はツナとチーズのホットサンドを頼みました(笑)
とっても美味しかったのですが、私は食レポが苦手故に皆さんにこの味の良さをお伝えすることができません!気になる方はぜひ、足を運んでみてください(笑)
場所は高山市花里町5丁目13-13 アルピナから歩いてたったの3分です!
「チェックイン時間より早くホテル着いちゃったなぁ」
そんな時にも立ち寄ってみてはいかがですか?
肌寒い一日★
朝から雨が降ったりやんだり・・・・・・
アルピナのオレンジの蛍光色の傘は
今日も大活躍中です(#^.^#)
台風が近づいているということで
しばらく、お天気は良くないみたいですね(/ω\)
ロビーは、スタッフの元気な挨拶と笑顔で明るい雰囲気♪
そして、エントランス横の七夕飾りは
日に日に賑やかになっていきます★
日本語で
『飛騨高山にもっともっとたくさんの人が来ますように』
『来年も泊まれますように』
『〇〇の就職が決まりますように』
『彼氏ができますように』
『大切なみんなが元気でいられますように』
海外のお客様も
『真善忍好』
『平安快楽』
『I wish I can be a Polot 』

たくさんの願い事、8月初旬まで募集中です★
ぜひお気軽に書いてくださいね!
アルピナのオレンジの蛍光色の傘は
今日も大活躍中です(#^.^#)
台風が近づいているということで
しばらく、お天気は良くないみたいですね(/ω\)
ロビーは、スタッフの元気な挨拶と笑顔で明るい雰囲気♪
そして、エントランス横の七夕飾りは
日に日に賑やかになっていきます★
日本語で
『飛騨高山にもっともっとたくさんの人が来ますように』
『来年も泊まれますように』
『〇〇の就職が決まりますように』
『彼氏ができますように』
『大切なみんなが元気でいられますように』
海外のお客様も
『真善忍好』
『平安快楽』
『I wish I can be a Polot 』

たくさんの願い事、8月初旬まで募集中です★
ぜひお気軽に書いてくださいね!
とってもいいお天気です★
今日の飛騨高山、朝からとってもいいお天気です♪
私、今朝は珍しく自転車で出勤しました(^-^;
家から、自転車で15分(^^♪
いい運動になりました♪
青い空ではありませんが
爽やかな風も吹いていますよ!
きっと今日は、露天風呂に入ると気持ちよさそうです!
ぜひぜひ昼間のお風呂にも入ってみてください♪

私、今朝は珍しく自転車で出勤しました(^-^;
家から、自転車で15分(^^♪
いい運動になりました♪
青い空ではありませんが
爽やかな風も吹いていますよ!
きっと今日は、露天風呂に入ると気持ちよさそうです!
ぜひぜひ昼間のお風呂にも入ってみてください♪

放生会 ほうじょうえ
8月16日金曜日、櫻山八幡宮の境内で
放生会(ほうじょうえ)が開催されます♪
放生会とは、八幡神をまつる神社で執り行われる祭儀です。
生きとし生けるものの平安と幸福を願う八幡宮に感謝し
国家の安泰と国民の繁栄幸福を記念するものです(#^.^#)
各地の八幡神社では、魚類を境内や縁のある放生池等に放ったり、雉や山鳥などを放つようですね!
神社によっては神馬を引く儀式や競馬・流鏑馬・相撲等も行われます。
飛騨高山の櫻山八幡宮では神事のあと『櫻山の舞』が奉納されます(^^)/
また、約1000人の氏子・崇敬者があつまり放生会に参加します。
壱千円の放生券で魚を一匹バケツに受け取り、宮川に放生もできます。

ぜひぜひなかなか無い神事、ご参加ください♪
放生会(ほうじょうえ)が開催されます♪
放生会とは、八幡神をまつる神社で執り行われる祭儀です。
生きとし生けるものの平安と幸福を願う八幡宮に感謝し
国家の安泰と国民の繁栄幸福を記念するものです(#^.^#)
各地の八幡神社では、魚類を境内や縁のある放生池等に放ったり、雉や山鳥などを放つようですね!
神社によっては神馬を引く儀式や競馬・流鏑馬・相撲等も行われます。
飛騨高山の櫻山八幡宮では神事のあと『櫻山の舞』が奉納されます(^^)/
また、約1000人の氏子・崇敬者があつまり放生会に参加します。
壱千円の放生券で魚を一匹バケツに受け取り、宮川に放生もできます。

ぜひぜひなかなか無い神事、ご参加ください♪
9階の温泉フロアー★地下の砂を展示★
9階の温泉のフロアーの一角に
少し変わったものを展示しています!(^^)!
アルピナの温泉は、地下1007メートルから掘削しています♪
その掘削した際に出てきた地下の成分を小さなボトルに入れて
展示をしているんです(#^.^#)
温泉を掘削するときは、10メートルごとに地下の成分を採って
残してあるのですが、
そのうちの約100メートルごとの地下の成分をわかりやすいように
展示しました(#^.^#)
地下の地層と言いますが、土の成分が見えて面白い展示になっています!
ぜひ9階の温泉にお出かけの際には、一度ご覧になってみてください(^^)/

少し変わったものを展示しています!(^^)!
アルピナの温泉は、地下1007メートルから掘削しています♪
その掘削した際に出てきた地下の成分を小さなボトルに入れて
展示をしているんです(#^.^#)
温泉を掘削するときは、10メートルごとに地下の成分を採って
残してあるのですが、
そのうちの約100メートルごとの地下の成分をわかりやすいように
展示しました(#^.^#)
地下の地層と言いますが、土の成分が見えて面白い展示になっています!
ぜひ9階の温泉にお出かけの際には、一度ご覧になってみてください(^^)/

破竹(はちく)をいただきました★
高山の美味しいものがたくさん朝市などでも見かけるようになってきました(#^.^#)
私も、先日、知り合いから【破竹(はちく)】をたくさんいただきました★
孟宗竹と違って、処理しやすいイメージがあるので
さっそく茹でてみました♪
アクが強くないので、米ぬかなどで茹でなくても
お湯でゆでるだけでもOKです(#^.^#)
とりあえず、茹でて水につけておけば
一週間くらいは日持ちもしますし
天ぷらにしたり、炒め物にしたり♪
めんまにすればもっともっと日持ちもします!(^^)!
飛騨高山の美味しもの、
道の駅や朝市でもたくさん手に入ります♪
ぜひぜひ召し上がってください(^^)/

私も、先日、知り合いから【破竹(はちく)】をたくさんいただきました★
孟宗竹と違って、処理しやすいイメージがあるので
さっそく茹でてみました♪
アクが強くないので、米ぬかなどで茹でなくても
お湯でゆでるだけでもOKです(#^.^#)
とりあえず、茹でて水につけておけば
一週間くらいは日持ちもしますし
天ぷらにしたり、炒め物にしたり♪
めんまにすればもっともっと日持ちもします!(^^)!
飛騨高山の美味しもの、
道の駅や朝市でもたくさん手に入ります♪
ぜひぜひ召し上がってください(^^)/

6月22日朝の高山駅★
今朝、出勤前に高山駅に寄ってきました(#^.^#)
駅前の広場には、冬季は止められている水が張られ
とても気持ちのいい光景がみえました!(^^)!
今日の天気予報、40%の降水確率で
心配していた雨は大丈夫かなぁ~~~♪
本日、アルピナにも少しだけ空室もあります!(^^)!
ぜひ、梅雨の合間の飛騨高山にお越しくださいませ♪

駅前の広場には、冬季は止められている水が張られ
とても気持ちのいい光景がみえました!(^^)!
今日の天気予報、40%の降水確率で
心配していた雨は大丈夫かなぁ~~~♪
本日、アルピナにも少しだけ空室もあります!(^^)!
ぜひ、梅雨の合間の飛騨高山にお越しくださいませ♪

【スタッフブログ】朝市で初お買い物
皆様初めまして!フロントの松本です。
この春からアルピナのフロントスタッフとして働き始めました。
まっつん、まっちゃん、まつもんと呼ばれているので
皆様も是非気軽に声かけてください!
これからよろしくお願いします。

先日宮川の朝市に足を運びました。
皆様もよく行かれると思います。
野菜や果物、たこ焼きや漬け物やさるぼぼなど色々な物が売ってます。
皆様はなにを買いますか?
是非朝市に行った方はなにを買ったか教えてください(^^)
僕は今回飛騨地方の郷土料理の「漬け物ステーキ」を作るために
白菜の漬物を買いに行きました!
お店の方につくり方を教えてもらったので
皆様にも伝えたいと思います!
1.フライパンにごま油かバターを熱し、水気を絞った白菜の漬物を炒める
2.醤油や味の素で好みの味に調える
3.溶き卵を回し入れて半熟になるくらいで火を止める
(漬物を中央に寄せて周りに溶き卵を入れるといいかも!)
4.お好みでねぎや鰹節、七味をかけて完成!

思ってた以上に簡単にできました!
お店で食べた時のような見た目にはなりませんでしたが
味は美味しいです笑
皆様も是非ご家庭で試してみてください(^^)
この春からアルピナのフロントスタッフとして働き始めました。
まっつん、まっちゃん、まつもんと呼ばれているので
皆様も是非気軽に声かけてください!
これからよろしくお願いします。
先日宮川の朝市に足を運びました。
皆様もよく行かれると思います。
野菜や果物、たこ焼きや漬け物やさるぼぼなど色々な物が売ってます。
皆様はなにを買いますか?
是非朝市に行った方はなにを買ったか教えてください(^^)
僕は今回飛騨地方の郷土料理の「漬け物ステーキ」を作るために
白菜の漬物を買いに行きました!
お店の方につくり方を教えてもらったので
皆様にも伝えたいと思います!
1.フライパンにごま油かバターを熱し、水気を絞った白菜の漬物を炒める
2.醤油や味の素で好みの味に調える
3.溶き卵を回し入れて半熟になるくらいで火を止める
(漬物を中央に寄せて周りに溶き卵を入れるといいかも!)
4.お好みでねぎや鰹節、七味をかけて完成!
思ってた以上に簡単にできました!
お店で食べた時のような見た目にはなりませんでしたが
味は美味しいです笑
皆様も是非ご家庭で試してみてください(^^)