HOME › 2022年10月10日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

秋祭

3年ぶりに開催された秋の高山祭、1日目の午前中は八幡神社の境内と表参道に曳揃えられた時間もありました。残念なことに、午後から雨が降り始め、宵祭(よいまつり)も中止になってしまいました。
それでも、この秋祭の為に、屋台組の人たちは、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)など練習してきていますので、少しでも披露が出来てよかったですね。
また伝統の装束を着て、闘鶏楽や稚児さん、裃姿の大行列もこの現代には珍しい素晴らしいものです。後世に伝えたい飛騨高山の大切なお祭りです。

私の知人、友人も祭りに携わっている人がたくさんいます。
この祭りの為、また普段でもこの屋台を維持するための努力、計り知れないものがあります。

割と知られていないのですが、屋台会館には秋の祭りの屋台の11台のうち3~4台が常時展示してあります。年に3回、屋台の入れ替えがあるんです。
そんな時も、屋台組の人たちが集まって、大きな屋台を移動させているのです。年に3回の日にちは日にちが決まっていますが、もちろん雨が降れば翌週に順延です。年に3回とはいえ、屋台組の方々のおかげもあって、私たちは、実物の屋台を【屋台会館】で見ることが出来るんですね。

ちなみに、写真の屋台は【豊明台(ほうめいたい)】です。今回、屋台蔵ではなく、屋台会館に収納されました。
豊明台(ほうめいたい)は、金の鳳凰が光り輝いていますし、菊の花の彫刻、また十二支の彫刻も見事です。ぜひぜひ屋台会館、また来年の秋のお祭りで実際に見ていただきたいと思います。
屋台組の方の団結力も素晴らしいですし、衣装も素敵ですよね!
そんなところも来年の秋のお祭りで楽しみながらご覧いただきたいです。

そして、何より、宵祭(よいまつり)
それぞれの屋台に提灯が灯されて、動くと揺れる提灯の美しさ、実際に見ていただきたいです!!!

お祭り期間中は、バタバタしていて、ゆっくりお祭りの様子をお伝え出来ず申し訳なかったです。。。。

#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山好きな人と繋がりたい
#spahotelalpinahidatakayama
#spahotelalpina
#alpinahidatakayama
#japantravel
#japantrip
#japon
#高山で温泉を楽しめるホテル
#接客no1でonly1
#ひとり旅におすすめのホテル
#自家源泉のあるホテル
#スタッフ自慢のホテル
#豊明台
#秋の高山祭
#人形か人か分からんねん