HOME › 観光情報

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

菓子まつり

今日と明日の二日間、アルピナから歩いて5分ほどの【まちの体験交流館】で、《菓
子まつり》が階催されます。
飛騨のお菓子が勢ぞろいのわくわくイベントです。
出店されるお店は、市内でも老舗、有名なお店ばかりです。
●まるでん池田屋(あけぼのや)
●打保屋
●モンビル
●中家製菓
●福寿庵
●瀬木製餅舗
●前畑点心堂
●稲豊園
●松風園まつの茶舗

本日9時から16時まで
ぜひぜひ高山の美味しいを堪能してください♪


#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山好きな人と繋がりたい
#spahotelalpinahidatakayama
#spahotelalpina
#alpinahidatakayama
#japantravel
#japantrip
#japon
#高山で温泉を楽しめるホテル
#接客no1でonly1
#ひとり旅におすすめのホテル
#自家源泉のあるホテル
#スタッフ自慢のホテル
  

秋祭

3年ぶりに開催された秋の高山祭、1日目の午前中は八幡神社の境内と表参道に曳揃えられた時間もありました。残念なことに、午後から雨が降り始め、宵祭(よいまつり)も中止になってしまいました。
それでも、この秋祭の為に、屋台組の人たちは、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)など練習してきていますので、少しでも披露が出来てよかったですね。
また伝統の装束を着て、闘鶏楽や稚児さん、裃姿の大行列もこの現代には珍しい素晴らしいものです。後世に伝えたい飛騨高山の大切なお祭りです。

私の知人、友人も祭りに携わっている人がたくさんいます。
この祭りの為、また普段でもこの屋台を維持するための努力、計り知れないものがあります。

割と知られていないのですが、屋台会館には秋の祭りの屋台の11台のうち3~4台が常時展示してあります。年に3回、屋台の入れ替えがあるんです。
そんな時も、屋台組の人たちが集まって、大きな屋台を移動させているのです。年に3回の日にちは日にちが決まっていますが、もちろん雨が降れば翌週に順延です。年に3回とはいえ、屋台組の方々のおかげもあって、私たちは、実物の屋台を【屋台会館】で見ることが出来るんですね。

ちなみに、写真の屋台は【豊明台(ほうめいたい)】です。今回、屋台蔵ではなく、屋台会館に収納されました。
豊明台(ほうめいたい)は、金の鳳凰が光り輝いていますし、菊の花の彫刻、また十二支の彫刻も見事です。ぜひぜひ屋台会館、また来年の秋のお祭りで実際に見ていただきたいと思います。
屋台組の方の団結力も素晴らしいですし、衣装も素敵ですよね!
そんなところも来年の秋のお祭りで楽しみながらご覧いただきたいです。

そして、何より、宵祭(よいまつり)
それぞれの屋台に提灯が灯されて、動くと揺れる提灯の美しさ、実際に見ていただきたいです!!!

お祭り期間中は、バタバタしていて、ゆっくりお祭りの様子をお伝え出来ず申し訳なかったです。。。。

#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山好きな人と繋がりたい
#spahotelalpinahidatakayama
#spahotelalpina
#alpinahidatakayama
#japantravel
#japantrip
#japon
#高山で温泉を楽しめるホテル
#接客no1でonly1
#ひとり旅におすすめのホテル
#自家源泉のあるホテル
#スタッフ自慢のホテル
#豊明台
#秋の高山祭
#人形か人か分からんねん
  

我楽多市

毎月第一日曜日に開催される飛騨高山の骨董市である【我楽多市】
高山の美術商組合の方が自慢の一品をテントで販売しています。
骨董品、美術品、おもちゃ、着物、、、、最近は木工作家さんの出店もあり盛り上がっています。
私も、2日の日曜日に行ってきました。
アルピナから徒歩5分弱のさんまち通りが歩行者天国になります。
9時から16時までのイベントで、観光のお客様はもちろん、地元のコレクターの人も興味があるものです。
私も、今は作られることがない 【飛騨の千まき】も販売していたので、よっぽど購入しようかと迷いました。
【飛騨の千まき】については、、、またご案内します。
この【我楽多市】は、4月から10月までのイベントです。
次回は春、4月ですね。
ぜひぜひ掘り出いものがいっぱいのこのイベント、お出かけください。










昭和57年にはじまった飛騨高山の骨董市。毎月第1日曜日が恒例になり、高山美術商組合のみなさんが選りすぐりの骨董品や古美術品を販売しています。今では木工作家たちが集まる飛騨の木工房の会からも出店があり、ぬくもりあふれる木工品を販売しています。我楽多市は、4月~10月までの第一日曜日に開催です。



開催期間
2022年4月3日(日) ※4月~10月 第一日曜日に開催


開催場所
さんまち通り(高山市上三之町)


#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山好きな人と繋がりたい
#spahotelalpinahidatakayama
#spahotelalpina
#alpinahidatakayama
#japantravel
#japantrip
#japon
#다카야마
#高山飞騨
#飞驒高山
#高山で温泉を楽しめるホテル
#接客no1でonly1
#ひとり旅におすすめのホテル
#自家源泉のあるホテル
#スタッフ自慢のホテル
#掘り出し物がいっぱい
#飛騨高山の我楽多市

  

濃飛バスさんのボンネットバスツアー


2か月前にご案内をした【濃飛バス】さんの【ボンネットツアー】
ここ何日も、アルピナの前をバスが通過するんです。
チェックアウトのお見送りの時間なんですが、あまりにもボンネットバスが可愛くて写真を撮っていました。
今の期間は
9月25日まで朝日町の方へ向かう行程でした。
それで、毎朝同じくらいの時間にボンネットバスを見かけていたんですね。
9時半に高山バスセンターを出発するとちょうど毎朝9時35分頃、アルピナの前を通過するんですね。
高山駅を出発して、アルピナの交差点で右折して山王トンネルを通過。
その後、美女街道という久々野町を高山をつなぐトンネルを越えて
朝日町の道の駅で休憩。
観光でお越しのお客様が通らないような里山のコース、稲刈りが始まって、稲をはさがけしているような田んぼも見ながらのドライブです。
バスセンターに戻ったら、記念撮影をする時間まで用意されています。
ぜひこの素敵なボンネットバスツアー、体験してみてください。
残すは
10月14日から23日までの一之宮、久々野方面
11月4日から13日までの清見方面。
午前と午後の便があって1名様から催行されるんです!
驚きですね!
料金は、モニター料金ですので1時間30分で1,100円。
ぜひぜひこのレアなバスツアー、お出かけください。

#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山好きな人と繋がりたい
#spahotelalpinahidatakayama
#spahotelalpina
#alpinahidatakayama
#japantravel
#japantrip
#japon
#高山で温泉を楽しめるホテル
#接客no1でonly1
#ひとり旅におすすめのホテル
#自家源泉のあるホテル
#スタッフ自慢のホテル
#スパホテルアルピナ飛騨高山
#濃飛バスのボンネットバスツアー
  

そやな

飛騨市に用事があって行ってきました。
寄りたくなっちゃうお店。
道の駅にある【そやな】さん。
明るい店内にはたくさんの地元産の商品が並んでいます。
飛騨がぎゅう〜っとつまった店内。
ポップも味のあるステキなポップで、ついつい買ってみたく、食べてみたくなっちゃう。
また、飛騨だからこその商品もいっぱい。
【えごまのどら焼き】
飛騨では、アブラエと言う人も多いのですが、えごまがたっぷり入ったどら焼き。
えごまは、すり鉢で砂糖とお醤油を入れてねっとりするまですって、五平餅などにぬって食べたりもします。
今では高級品になってますが、私が小さい頃、お餅につけたりして食べてました。

【いもじく】
さつまいもの茎です。
普通は捨ててしまう部分ですが、ちょっと茹でて煮ると美味しく食べれます。

ぜひ、飛騨高山の味を存分に味わってください。

#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山好きな人と繋がりたい
#spahotelalpinahidatakayama
#spahotelalpina
#alpinahidatakayama
#japantravel
#japantrip
#japon
#다카야마
#高山飞騨
#飞驒高山
#高山で温泉を楽しめるホテル
#接客no1でonly1
#ひとり旅におすすめのホテル
#自家源泉のあるホテル
#飛騨のそやな
#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山の味
  

飛騨の味まつり

【飛騨の味まつり】

毎年、楽しみにしているイベントの一つが10月1日と2日に開催されます。
【飛騨の味まつり】
コロナ前は、本町通りの商店街が歩行者天国になって、たくさんの出店で溢れかえっていました。
もちろん、食べ歩き可能!
アルコールも販売されていました。
きっと、私だけでなく、地元の人もみんなが楽しみにしていたイベントです。

コロナになって、場所も出店数も大きく変わりましたが、何とか開催されます。
高山と友好都市からも何軒か出店されます。
長野県松本市・福井県越前市・富山県射水市・富山県氷見市
飛騨全域から出店されて、飛騨高山の美味しいものを満喫できます。

コロナ禍で、お客様にお願いすることも多いですが、お越しくださるお客様が安心、安全にご参加いただけるように主催者の振興センターさんも努力してみえます。ぜひぜひ一人ひとり、感染拡大に注意しつつ、このイベントを楽しんでいただきたいと思います。
私もどちらかの日に絶対に行きます(笑)

#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山好きな人と繋がりたい
#spahotelalpinahidatakayama
#spahotelalpina
#alpinahidatakayama
#japantravel
#japantrip
#japon
#高山で温泉を楽しめるホテル
#接客no1でonly1
#ひとり旅におすすめのホテル
#自家源泉のあるホテル
#飛騨高山の美味しい物
#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨の味まつり
  

もうすぐ秋の高山祭です

あと一ヵ月ほどで、秋の高山祭りが開催されます。コロナでまともに開催されなかっ
た2年間。

今年も、規模を縮小しての開催ではありますが、伝統を守るためにも、大切に守り継
がれてきたものを継承していかなくてはなりません。



高山祭というと、皆さん高山で開催されるお祭りの総称ですが、春の高山祭(山王
祭)は日枝神社の例祭、秋の高山祭(八幡祭)は櫻山八幡宮の例祭です。それぞれ、
毎年、4月14・15日。10月9・10日。必ずこの日程で開催されます。

秋の高山祭りの屋台は11台。素晴らしい技術でからくりを奉納する屋台や絢爛豪華な
飾りつけをされた屋台、飛騨の匠の技が随所に見られ、見るだけでもため息が出ま
す。その屋台がお天気次第ですが、晴れていたら美しい秋の空の下に曳揃えられま
す。屋台が並べられた光景は豪華絢爛、感動ものの美しさです。また、闘鶏楽や裃を
来た地域の人たち、お囃子、獅子舞など例年ですと、数百名におよぶ祭行列で祭りの
地域をまわります。また夜になるとそれぞれの屋台が約100個もの提灯を灯して艶や
かに夜の街をまわります。その姿も圧巻ですよ!





行列は9日の午後に櫻山八幡宮を出発し町を巡ります。10日は午前に櫻山八幡宮を出
発し、お旅所を経由して櫻山八幡宮へ帰っていきます。

また、からくり奉納をする布袋台は、八幡宮内に入りからくりの奉納が行われます。



私が何よりおススメするのは、夜の提灯を灯した姿の屋台です。見事です。

その為には、お天気が重要です。今から10月の9日、10日が晴れますように!!!

祈る毎日です。

ぜひぜひゆっくり当館にお泊りいただき、秋の素晴らしい屋台をご覧になってくださ
い。

また、毎年この秋の高山祭りから、春の高山祭りの間はこたつや暖炉。暖房機器を出
す家庭が多いと言われています。夜の祭り見学には、一枚余分に羽織るものをもって
お出かけください。

#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山好きな人と繋がりたい
#spahotelalpinahidatakayama
#spahotelalpina
#alpinahidatakayama
#japantravel
#japantrip
#japon
#高山で温泉を楽しめるホテル
#接客no1でonly1
#ひとり旅におすすめのホテル
#自家源泉のあるホテル
#桜山風鈴まつり
#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山の夏休み
  

一度は乗りたい《匠バス》

用事があって、高山陣屋の交差点にいたら、陣屋の方から青いバスが向かってきました。
これは、飛騨高山の観光特化型バス《匠バス》です。
《匠バス》は3種類あります。
●祭衣装の飛騨染をイメージした【鳳凰号】
●獅子舞をイメージした【獅子号】
●祭囃子(まつりばやし)をイメージした【かんかこ号】
それぞれのバスは、外装はもちろん、内装も一位一刀彫、飛騨春慶などの飛騨の工芸品を取り入れた内装です。
高山駅と市街地の駐車場から観光地を結ぶ観光にご利用頂けます。
しかも、《匠バス》をご利用されると、市街地の駐車場の駐車料金が無料!!!(3時間)
     (天満駐車場・不動橋駐車場・駅西駐車場をご利用ぼ場合)
  アルピナのお客様には、正直、、、、当館の駐車場をおススメしますが(^-^;

先日、ご案内した【ボンネットバス】も魅力的なんですが、ぜひこの《匠バス》にも
乗ってみてくださいね!
というか・・・・通りを動いているのを見るだけでも楽しいです♪

【ボンネットバス】についてはお泊りのお客様、何名様かにお声かけいただきました。
  嬉しかったです♪ ありがとうございます!







· 市営の天満駐車場、不動橋駐車場または高山駅西駐車場に駐車し、匠バスを利用した場合は駐車料金が
3時間無料!(普通車に限る)
· 無料配布している「ヤングパスポート」利用で高校生以下の運賃無料!
詳しくは、ページ最下部の「匠バスのお得情報」をご覧ください。
高山駅と市街地外縁部駐車場から、「古い町並」や「東山寺院群」、「飛騨の里」などの観光地を結ぶ観光に便利に利用いただけるバスです。
高山祭をテーマにした外装や、一位一刀彫や飛騨春慶などの飛騨の伝統工芸を取り入れた内装が特徴的で、乗っているだけで飛騨高山を感じることができるバスです。
市内周遊の移動手段の一つとして、飛騨高山のこだわりが詰まった「匠バス」に乗ってみませんか。
きっと飛騨高山観光の楽しい思い出の一つになるはずです。


スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山好きな人と繋がりたい
#spahotelalpinahidatakayama
#spahotelalpina
#alpinahidatakayama
#japantravel
#japantrip
#japon
#다카야마
#高山飞騨
#飞驒高山
#高山で温泉を楽しめるホテル
#接客no1でonly1
#ひとり旅におすすめのホテル
#自家源泉のあるホテル
#匠バスかんかこ号
#匠バス獅子号
#匠バス鳳凰号

  

アルコピアひまわり園

夏の花といえば【ひまわり】
その【ひまわり】が約20万本も咲くのは、アルピナから車で30分弱のアルコピアひまわり園です。
冬は、キッズゲレンデも充実したスキー場。その広い土地に真っ黄色な花が咲く姿は圧巻です♪
天気がいいと、北アルプスも一望できます。ぜひこのひまわり園にお出かけくださいね。
8月6日から21日まで
開園時間
9時から16時

#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山好きな人と繋がりたい
#spahotelalpinahidatakayama
#spahotelalpina
#alpinahidatakayama
#japantravel
#japantrip
#japon
#다카야마
#高山飞騨
#飞驒高山
#高山で温泉を楽しめるホテル
#接客no1でonly1
#ひとり旅におすすめのホテル
#自家源泉のあるホテル
#桜山風鈴まつり
#飛騨高山の夏休み
#アルコピアひまわり園
  

今日は厄祓い 手筒花火

今晩、19時30分から、飛騨高山の手筒花火が打ち上げられます。

毎年、厄払い(厄 や・く)の日にちなんで打ち上げられる花火は、打ち上げる人、
また見る人も厄が落とせるようにという願いを込めて打ち上げられています。

宮川の川床も仮設台が設けられていて、約40名の手筒組の皆さんの雄姿をぜひぜひご
覧になってください。

打ち上げの終わりに響き渡る爆音も、ぜひ感じてくださいね!





#スパホテルアルピナ飛騨高山
#飛騨高山好きな人と繋がりたい
#spahotelalpinahidatakayama
#spahotelalpina
#alpinahidatakayama
#japantravel
#japantrip
#japon
#다카야마
#高山飞騨
#飞驒高山
#高山で温泉を楽しめるホテル
#接客no1でonly1
#ひとり旅におすすめのホテル
#自家源泉のあるホテル
#桜山風鈴まつり
#手筒組の勇姿
#飛騨高山の夏休み