HOME › 2019年11月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

晩秋の上高地2★

先日出かけた上高地、降水確率が0%の日で
最高のお天気のもと出かけてきました!

やはり11月・・・・・道路の日陰には、霜が降りているところも・・・・
私も冬の装いで出かけました(^^♪
丹生川町あたりは、5度ほど。。。
上高地にはいると0度!
お天気がいいので寒いことは寒いのですが
陽ざしがポカポカ暖かい日でした!

専門のガイドさんをお願いしてあったので、河童橋から明神池までの往復約7キロを徒歩散策★
なだらかな道を案内を聞きながら散策しました。
空は、雲一つない最高の天気で
3000メートル級の山々の稜線が、空の青とくっきりと分かれて
本当に美しく見えました!

もちろん、この季節ですから、山々にはうっすらと白い雪も。
素晴らしいコントラストを味わってきました!

上高地は、落葉広葉樹林の区域と針葉樹林の境界線にあります。
また標高は1,500メートルと高いので
ブナ・ミズナラ・シナノキ・ウラジロモミ・シラビソ・トウヒな混在しています。
また、1本の木に見えるのに、2本の異なった品種がくっついているような木も・・・
本当に不思議な土地なんです!

晩秋だったので、紅葉も終わって、花もまったく咲いていませんでしたが
木々の美しさ、水の清らかさに圧倒されて帰ってきました!

上高地は、4月27日の開山祭から11月15日まで楽しむことができます!
今年は、もうお出かけいただけないかもしれませんが
来年、ぜひぜひご予定に入れていただきたいと思います♪

ガイドさんも何度も仰ってましたが、一週間ごとに目まぐるしく変わる表情は
何度行っても楽しめる場所です!

また、上高地限定の美味しい食べ物もたっくさん!
キャンプもできます!
野生の猿にもあえます!

ぜひぜひお出かけくださいね!





  

晩秋の上高地1★

先日、上高地に行ってきました(#^.^#)

アルピナからは、車で約1時間と少し。
上高地は、マイカー規制があるので、平湯から専用のバスに乗り換えるか
高山からバスで上高地に入ることができます★

先日は、専用のバスで行きましたが、平湯のバスターミナルで休憩したのち
上高地に入山しました(^-^;

今回の上高地の話題は、写真もたくさん撮ったので
2回に分けてブログでお伝えしたいと思います♪

平湯のバスターミナル・・・・・・
ここでは、足湯を楽しむこともできます!
ターミナルの中には、いろんな種類のおみやげ物屋さんがあって
美味しい焼きたてパンを買うこともできます!
さくさくのクロワッサンなど・・・・美味しそうでした!
また、地元で採れる旬のお野菜、キノコ類も販売していました!

そして、表の売店では、生ビールに牛串!
鶏ちゃんという、飛騨のソウルフードのから揚げも販売してありました!
ちなみに・・・・鶏ちゃんというのは、鶏肉をニンニクやショウガが利いた味噌で
味付けしてあるもの。。。。。飛騨の人は、バーベキューも時や
家でもホットプレートなどで野菜と炒めて食べる人気の地元の料理です。

バスターミナルを出て20分くらいで上高地に到着です!
上高地に入るまでの道路も
むかしと比べたら・・・・・大違い!!!
今は、安房トンネルを越えて2本の大きなトンネルを抜けると上高地なんです!

その2本のトンネルは、とっても急なトンネルなんです!
バスに乗っていてもわかるくらいの傾斜です!

そんな上高地・・・・ぜひぜひお出かけください!

※上高地滞在の様子は次回です!


足湯の写真です(#^.^#)




  

【スタッフブログ】子供も楽しめる飛騨の里★

ナイトフロントの新谷です。

先日、家族で高山市内にある飛騨の里へ行って来ました。
飛騨の里は、アルピナから車で10分弱です。
JR高山駅の隣のバスセンターから定期的にバスもでており
合掌造りの家などを楽しむことが出来る施設です。

民族村の中では、いろいろな体験コーナーがあり、
しおせんべい焼きに挑戦し、できたてのせんべいをその場でおいしくいただきました。
子供たちは、初めての経験を楽しんでいました。
また、昔の水鉄砲や竹馬で遊ぶこともできます。
私も、遠い昔に遊んだ体験を思い出し
子供たちも、初めての体験をすることが出来ました。

中央の大きな池には、鯉がたくさんいて、
群がって来る鯉たちに餌をあげることも出来ます。
皆さんも、いろいろ体験してみて下さい。


飛騨の里の紅葉ライトアップは、10日まで行なわれます。
飛騨の紅葉を見に、ぜひ高山にお越し下さい。
お待ちしております。



  

みだらしだんご★



飛騨高山で、定番の食べ歩き商品といえば・・・・・・・
おだんごですね!
しょうゆ味のおだんごで、甘くないのでいくらでも 食べられます(^^♪
サイズ的にも、食べやすいサイズ!
他の食べ歩き商品も食べられますね(^^♪

そして、飛騨高山の大きなスーパーの出入り口には
必ずと言っていいほど、だんご屋さんがあるんです(^-^;
スーパーでの買い物の帰りに
小さな子供は、『だんご買って!』とお母さんにお願いして
だんごを食べながら帰る・・・・という姿がよく見られます('_')

そして、小さなころ、風邪をひいたりしたときには
必ずおかゆ代わりにだんごを食べていましたね!


だんごを焼き、しょうゆたれに漬け
さらにもう一度焼いて、少ししょうゆを焦がす。。。。。
ぜひぜひ飛騨高山の 【みだらしだんご】を召し上がてください(^^)/

  

夜の小さなお庭★



駐車場のお庭の工事もほぼ終了いたします。
あとは、駐車場のアスファルトの改修工事。

お庭は、朝食を召し上がるお客様が、季節の移り変わりをお楽しみいただきながら
お食事も召し上がっていただけるような小さなお庭になりました♪
小さな木、背の高い木、さまざまで見てる私たちスタッフも楽しめそうです♪

また、夜の景色もずいぶん変わりました!
ただ、明るいだけの会場でしたが
今は、木々の光に映る影も楽しんでいただけそうです♪

  

飛騨高山菓子祭り★

11月16日(土)・11月17日(日)
9時00分〜16時00分

2日間にわたり、飛騨高山の自慢のお菓子が大集合する
【飛騨高山菓子祭り】が開催されます!

場所は、アルピナから徒歩10分弱の
飛騨高山まちの体験交流館です。

当日は、バンドの演奏、民謡保存会による演奏。
無料のお抹茶体験、が開催されます!
数量は限定ですが、ぜんざいのふるまいもあります!
ぜひぜひ飛騨高山の美味しいお菓子を堪能するために
お出かけくださいませ(^^)/


  

エントランス横にも小さな庭★

朝食会場側の駐車場の植栽工事が順調に進んでいます(#^.^#)
そして、味気なかったエントランスにも、小さな小さなお庭ができました(#^.^#)

緑があるといいものですね♪


この辺りは、たばこの吸い殻なども落ちていることが多く・・・・
ちょっと心が痛むこともあったのですが(^-^;
この小さな庭に、吸い殻が落ちている・・・なんてことは
無くなると思います♪






  

飛騨高山市内の紅葉情報★

奥飛騨などは、今は紅葉の真っ盛り★
飛騨高山、アルピナ周辺は、もうそろそろ・・・・といったところです(#^.^#)


アルピナから車で10分ほどの飛騨の里は、見ごろをむかえています(#^.^#)
山村風景を楽しめる飛騨の里。
合掌造りの家々と周りの色づいた紅葉を楽しんでいただけます!
モミジ・サクラ・ドウダンなど、美しくなっています!

アルピナから徒歩5分の飛騨国分寺の大銀杏はまだまだ青々しています(^-^;
樹齢1,200年を超えるおじいちゃんの木で、寒さを感じるのが遅いということです(/ω\)
大きな大きな木が、真っ黄色に紅葉する姿は圧巻です!アルピナの廊下からも
飛騨国分寺を見ることができます!
館内からもお楽しみくださいね!

アルピナから車で10分ほどの城山公園
赤や黄色に彩られる森は、地元の人たちにも人気のスポットです!
公園の上の、むさしさんの中華そば、おでんも大人気★
紅葉を楽しみながら、美味しい高山の味も満喫できます(#^.^#)

盆地にある飛騨高山、周りの標高が高い地域は紅葉が真っ盛り♪
奥飛騨、清見・・・・飛騨高山に到着するまでにも紅葉は楽しめます★



  

駐車場植栽の様子★

駐車場の植栽工事は順調に進んでいます(#^.^#)
小さなお庭ができたような雰囲気になりました!

朝食会場から、木が見えるようになってのですが、
晴れて、陽ざしが強い時に、朝食会場のロールスクリーンを下ろして
日よけにしているのですが、
そのロールスクリーンに映る影がなんとも言えず素敵です!

ぜひ、その影も楽しんでいただけたらと思います!

駐車場付近の工事はあと2週間ほど。。。。。。
駐車場が使えず、お客様にもご迷惑をおかけすることもありますが
どうかもうしばらくおまちくださいませ!





  

【スタッフブログ】新穂高で紅葉狩り★

ナイトフロントの中野です。

久しぶりの秋晴れに
奥飛騨温泉郷の新穂高に紅葉狩りに行って来ました。
アルピナから車で一時間半ぐらいです。
国道158号から471号にて奥飛騨温泉郷に到着します!

バスも新穂高行きにて高山バスセンターから約二時間くらいです。

今年の紅葉は少し遅れていました。
運が良いと北アルプスの山頂に雪、
その下が紅葉と見応えたっぷりな時もあります。

北アルプスには雪か積もり、紅葉を一段と引き立てくれました。
標高1100メートルから1500メートル位が見頃でした。
今から順番に紅葉が降りてきます。
アルピナの近くはもう少し先です。
まだまだ、紅葉がたくさん楽しめます。

紅葉を楽しめる場所をご案内します!
何なりと相談して下さい。