HOME › 2019年03月
浪速すし★
アルピナの1階のロビーにある飲食店検索システム、
《アルポート》でご案内している飲食店の一つが【浪速寿司】さんです(#^.^#)
前日、【浪速寿司】さんに出かけてきました♪
コースでお願いしてあり
美味しいお魚料理が次々と出てきました(^^♪

今回お願いしたコースには含まれていなかったのですが
ココでしか食べれないお寿司があるんです!
焼き椎茸に塩をのせたにぎりです!
珍しいですよね!
もちろん飛騨牛にぎり等もありますよ。
ご飯は、ちょっと甘めで食べやすいサイズ♫
《浪速寿司》さんは、当館でご紹介しているお寿司屋さんで
唯一、出前をしてくれるお店です♪
こちらもおすすめポイントですね♫
ぜひぜひ召し上がってみてくださいね(^_-)-☆
《アルポート》でご案内している飲食店の一つが【浪速寿司】さんです(#^.^#)
前日、【浪速寿司】さんに出かけてきました♪
コースでお願いしてあり
美味しいお魚料理が次々と出てきました(^^♪
今回お願いしたコースには含まれていなかったのですが
ココでしか食べれないお寿司があるんです!
焼き椎茸に塩をのせたにぎりです!
珍しいですよね!
もちろん飛騨牛にぎり等もありますよ。
ご飯は、ちょっと甘めで食べやすいサイズ♫
《浪速寿司》さんは、当館でご紹介しているお寿司屋さんで
唯一、出前をしてくれるお店です♪
こちらもおすすめポイントですね♫
ぜひぜひ召し上がってみてくださいね(^_-)-☆
夜の高山駅★
JR高山駅は、もともと木造2階建ての建物でした。
約80年の長きにわたり、使われてきたのですが、2016年秋に新しい駅舎に変わりました。
以前は、出入り口は一か所でしたが、新しい駅舎になり、駅東西の活性化も図る目的で
2か所になりました。
東口は《乗鞍口》、西口は《白山口》です。
二つの出入り口を結ぶ通路は《匠通り》と名付けられています。
祭屋台をテーマとしてあって、
構造の違う二種類の祭屋台の下段部分を実物大で展示しています。
また、14ヶ所の展示ケースがあって、その中には、
各屋台で役割を終えた車輪や装飾品
実際に使用した大工道具などを展示しているんです。
高山市民の自慢の駅です。
そんなJR高山・・・・・夜の高山駅も、幻想的で素敵です!

お昼の爽やかで明るい駅、夜の幻想的な駅、
どちらもぜひご覧ください♪
約80年の長きにわたり、使われてきたのですが、2016年秋に新しい駅舎に変わりました。
以前は、出入り口は一か所でしたが、新しい駅舎になり、駅東西の活性化も図る目的で
2か所になりました。
東口は《乗鞍口》、西口は《白山口》です。
二つの出入り口を結ぶ通路は《匠通り》と名付けられています。
祭屋台をテーマとしてあって、
構造の違う二種類の祭屋台の下段部分を実物大で展示しています。
また、14ヶ所の展示ケースがあって、その中には、
各屋台で役割を終えた車輪や装飾品
実際に使用した大工道具などを展示しているんです。
高山市民の自慢の駅です。
そんなJR高山・・・・・夜の高山駅も、幻想的で素敵です!

お昼の爽やかで明るい駅、夜の幻想的な駅、
どちらもぜひご覧ください♪
レールマウンテンバイク★ガッタンゴー★
アルピナから車で1時間半ほどで行ける岐阜県飛騨市神岡町。
かつては、神岡鉱山で有名でたくさんの人で賑わっていた町でした。
今は、鉱山も閉山されて、静かな町です。
でも、この神岡町で人気のアトラクションがあるんです!
2006年で廃線となった旧神岡鉄道の線路の上を、
オリジナルのマウンテンバイクで駆け抜けるアトラクションです♪
《レールマウンテンバイク ガッタンゴー》
線路の上を走る自転車は、
オリジナルのガイドローラー付きメタルフレームに
2台のマウンテンバイクをがっちり固定されていて
後輪のタイヤが直接レールに接地しレールの上を走るんです。
私も、以前に【まちなかコース】を2回ほど体験したことがありますが
線路の上を走るので、線路独特の《がったん♫ごっとん♫がったん♫ごっとん♫》
という感覚を楽しめるんです!
2018年4月より待望の新コース「渓谷コース」もオープンしました!!
《がったん♫ごっとん♫がったん♫ごっとん♫》というレールの継ぎ目の音と振動
渓谷の絶景やトンネルの暗闇
高架橋の上からの眺めを楽しんでください(^^)/
※以下はHPより
○2019年度シーズンの営業開始予定について
・まちなかコース
平成31年3月21日(春分の日)より
・渓谷コース
平成31年4月6日(土曜日)より
○事前予約開始について
・インターネット予約
・電話予約
いずれも受付を開始しております
○身長制限の変更について
2019年度から、レールマウンテンバイクの自転車をこげる身長がこれまでの140cmから、「145cm以上」に変更となります。
※詳しくは「レールマウンテンバイクGattan Go!!」公式ホームページをご覧ください。
※2019年度版パンフレットをアップいたしました。下記の「資料を見る」よりダウンロードしてご覧ください。

「まちなかコース」
これまで運用されてきている神岡町市街地にある既存コースです。
スタート地点は旧神岡鉄道の「奥飛騨温泉口駅」跡となります。
豊富な自転車のバリエーションと観覧シートやベンチシート・チャイルドシートのオプションを組み合わせて、
カップルからファミリー、グループ、おひとり様でも…。
みんなで気軽に楽しめる片道2.9km(往復5.8km)のコースです。

「渓谷コース」
2018年4月にオープンした新コースです。
スタート地点は旧神岡鉄道の「漆山駅」跡となります。
神岡町市街地から高原川を下った渓流沿いの山間を走り、
コースには高架橋2つ、鉄橋1つ、トンネル2つがあるワイルドな片道3.3km(往復6.6km)のコースです。
使用する自転車は、1車両につき最大3人まで乗車できる観覧シート付自転車のみとなります。
私も、今年やってみたいアトラクションの1つです!
おやすみの日などは、予約も取りにくくなっているようですが
ぜひぜひこのアトラクションにお出かけくださいね!
かつては、神岡鉱山で有名でたくさんの人で賑わっていた町でした。
今は、鉱山も閉山されて、静かな町です。
でも、この神岡町で人気のアトラクションがあるんです!
2006年で廃線となった旧神岡鉄道の線路の上を、
オリジナルのマウンテンバイクで駆け抜けるアトラクションです♪
《レールマウンテンバイク ガッタンゴー》
線路の上を走る自転車は、
オリジナルのガイドローラー付きメタルフレームに
2台のマウンテンバイクをがっちり固定されていて
後輪のタイヤが直接レールに接地しレールの上を走るんです。
私も、以前に【まちなかコース】を2回ほど体験したことがありますが
線路の上を走るので、線路独特の《がったん♫ごっとん♫がったん♫ごっとん♫》
という感覚を楽しめるんです!
2018年4月より待望の新コース「渓谷コース」もオープンしました!!
《がったん♫ごっとん♫がったん♫ごっとん♫》というレールの継ぎ目の音と振動
渓谷の絶景やトンネルの暗闇
高架橋の上からの眺めを楽しんでください(^^)/
※以下はHPより
○2019年度シーズンの営業開始予定について
・まちなかコース
平成31年3月21日(春分の日)より
・渓谷コース
平成31年4月6日(土曜日)より
○事前予約開始について
・インターネット予約
・電話予約
いずれも受付を開始しております
○身長制限の変更について
2019年度から、レールマウンテンバイクの自転車をこげる身長がこれまでの140cmから、「145cm以上」に変更となります。
※詳しくは「レールマウンテンバイクGattan Go!!」公式ホームページをご覧ください。
※2019年度版パンフレットをアップいたしました。下記の「資料を見る」よりダウンロードしてご覧ください。

「まちなかコース」
これまで運用されてきている神岡町市街地にある既存コースです。
スタート地点は旧神岡鉄道の「奥飛騨温泉口駅」跡となります。
豊富な自転車のバリエーションと観覧シートやベンチシート・チャイルドシートのオプションを組み合わせて、
カップルからファミリー、グループ、おひとり様でも…。
みんなで気軽に楽しめる片道2.9km(往復5.8km)のコースです。

「渓谷コース」
2018年4月にオープンした新コースです。
スタート地点は旧神岡鉄道の「漆山駅」跡となります。
神岡町市街地から高原川を下った渓流沿いの山間を走り、
コースには高架橋2つ、鉄橋1つ、トンネル2つがあるワイルドな片道3.3km(往復6.6km)のコースです。
使用する自転車は、1車両につき最大3人まで乗車できる観覧シート付自転車のみとなります。
私も、今年やってみたいアトラクションの1つです!
おやすみの日などは、予約も取りにくくなっているようですが
ぜひぜひこのアトラクションにお出かけくださいね!
シュークリーム★
ご夫婦でお越しになられたM様にいただきました(#^.^#)
大きなシュークリーム♫

奥様のJ様は、高山のことをよくご存じなので
細かい話をすると盛り上がります♪
前日は、高山インター近くのお店のお話をしました(#^.^#)
M様、今度は手ぶらでお越しくださいね(^^)/
大きなシュークリーム♫
奥様のJ様は、高山のことをよくご存じなので
細かい話をすると盛り上がります♪
前日は、高山インター近くのお店のお話をしました(#^.^#)
M様、今度は手ぶらでお越しくださいね(^^)/
春の高山祭りののぼりが立ちました★
4月14日・15日は、冬の長い飛騨高山に春の訪れを知らせる春の高山祭りが開催されます♪
《山王祭》とも呼ばれて高山の人々にも愛され守られてきています。
旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭す。
毎年4月14日・15日、祭の舞台となる安川通りの南側・上町に
《山王祭》の屋台組の宝である屋台12台が登場します。
そのうち3台がからくり奉納を行うほか、
祭行事では賑やかな伝統芸能も繰り広げられます。
昨日は、JR高山駅の前の広場にのぼり旗がたてられました。
幟旗は長さ15メートル、幅は90センチあり、白地に黒で「飛騨高山祭」と染め抜かれています。
作業員がクレーンを使って手際よく立てていきました。
JR高山駅が建設される際に、のぼり旗を立てるための土台も一緒につくられたんですよ(^_-)-☆
のぼり旗は高山祭りが終わるまで高山駅にたてられています。
ぜひ一度ご覧になってくださいね♫

《山王祭》とも呼ばれて高山の人々にも愛され守られてきています。
旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭す。
毎年4月14日・15日、祭の舞台となる安川通りの南側・上町に
《山王祭》の屋台組の宝である屋台12台が登場します。
そのうち3台がからくり奉納を行うほか、
祭行事では賑やかな伝統芸能も繰り広げられます。
昨日は、JR高山駅の前の広場にのぼり旗がたてられました。
幟旗は長さ15メートル、幅は90センチあり、白地に黒で「飛騨高山祭」と染め抜かれています。
作業員がクレーンを使って手際よく立てていきました。
JR高山駅が建設される際に、のぼり旗を立てるための土台も一緒につくられたんですよ(^_-)-☆
のぼり旗は高山祭りが終わるまで高山駅にたてられています。
ぜひ一度ご覧になってくださいね♫

大浴場での貴重品は???
アルピナの9階には、大浴場があります(#^.^#)
天然自家温泉で、露天風呂には源泉かけ流しのツボ湯もあります♪
お客様には、清潔感、浴場からの眺め、泉質など大変好評をいただいています♪
9階の大浴場には、貴重品を預かる小さなロッカーをご用意しています(#^.^#)

これは、男性の大浴場ですが、同じように女性の大浴場にも
同じようにロッカーをご用意しています♪

ロッカーの大きさは、携帯電話やお部屋の鍵、お財布などが
入るサイズです(^_-)-☆
また、大きなものは、フロントでお預かりしますので
お気軽にスタッフにお声かけくださいね(^_-)-☆
天然自家温泉で、露天風呂には源泉かけ流しのツボ湯もあります♪
お客様には、清潔感、浴場からの眺め、泉質など大変好評をいただいています♪
9階の大浴場には、貴重品を預かる小さなロッカーをご用意しています(#^.^#)

これは、男性の大浴場ですが、同じように女性の大浴場にも
同じようにロッカーをご用意しています♪

ロッカーの大きさは、携帯電話やお部屋の鍵、お財布などが
入るサイズです(^_-)-☆
また、大きなものは、フロントでお預かりしますので
お気軽にスタッフにお声かけくださいね(^_-)-☆
【昭和→平成→〇〇】
こんにちは
フロント若林です
【平成】もあと1が月ちょっとで終わってしまします…
さみしいと感じると共に
新しい時代がどうなるのか楽しみでもあります
さて、今回は1つ前の時代【昭和】が感じられるスポットを
紹介したいと思います
まず入り口でウルトラマンが迎えてくれます

中に入るとレトロな看板や当時使われていた日用品など
たくさん展示してあります
見たことのないものもあり
見て触って楽しめます



途中、昔のゲームコーナーがあったので
ピコピコ遊んできました

アルピナから歩いて10分くらいの場所にあります
ロビーにパンフレットも置いてあるので
ぜひ行ってみて下さい
フロント若林です
【平成】もあと1が月ちょっとで終わってしまします…
さみしいと感じると共に
新しい時代がどうなるのか楽しみでもあります
さて、今回は1つ前の時代【昭和】が感じられるスポットを
紹介したいと思います
まず入り口でウルトラマンが迎えてくれます

中に入るとレトロな看板や当時使われていた日用品など
たくさん展示してあります
見たことのないものもあり
見て触って楽しめます



途中、昔のゲームコーナーがあったので
ピコピコ遊んできました

アルピナから歩いて10分くらいの場所にあります
ロビーにパンフレットも置いてあるので
ぜひ行ってみて下さい
冬に逆戻り★
昨日から、全国的におかしな天気になっていましたね・・・・。
高山でも、雪と風。
3月に入ってもう半ばなのに、この雪。
そして、珍しい強い風。

不思議な天気です・・・・。
今朝は、10センチ以上の積雪でした(^-^;
驚きですね・・・・・。
私たち、飛騨人は、4月の高山まつりを過ぎるころまでは、
車のタイヤも冬用タイヤですし、
暖房器具も出しています。
飛騨高山にお越しのお客様、
道路状況をよく確認してお越しくださいませ。
高山でも、雪と風。
3月に入ってもう半ばなのに、この雪。
そして、珍しい強い風。

不思議な天気です・・・・。
今朝は、10センチ以上の積雪でした(^-^;
驚きですね・・・・・。
私たち、飛騨人は、4月の高山まつりを過ぎるころまでは、
車のタイヤも冬用タイヤですし、
暖房器具も出しています。
飛騨高山にお越しのお客様、
道路状況をよく確認してお越しくださいませ。
朝市の民芸品屋さん★
私も大好きな朝市★
お買い物も楽しいけれど、見てるだけでもとっても楽しい♫
(もちろん・・・・お買いものもお願いします(^^♪ )

海外のお客様も多いのですが・・・・・・・
海外のお客様は、食べ物をお土産にしにくいですが
そんな方にもおすすめなのが

【さるぼぼ】もたくさんの民芸品★
小さい【さるぼぼ】がいっぱいついた
かわいい民芸品なんです♪
飾っておくにもいいですし、実用品もあります♪
ぜひぜひ、朝市にお出かけの際には
民芸品のお店ものぞいてみてくださいね(#^.^#)
お買い物も楽しいけれど、見てるだけでもとっても楽しい♫
(もちろん・・・・お買いものもお願いします(^^♪ )

海外のお客様も多いのですが・・・・・・・
海外のお客様は、食べ物をお土産にしにくいですが
そんな方にもおすすめなのが

【さるぼぼ】もたくさんの民芸品★
小さい【さるぼぼ】がいっぱいついた
かわいい民芸品なんです♪
飾っておくにもいいですし、実用品もあります♪
ぜひぜひ、朝市にお出かけの際には
民芸品のお店ものぞいてみてくださいね(#^.^#)
N様からのお土産★
お客様に、本当にかわいがっていただいているとしみじみ実感しています(#^.^#)
先日も、リピーターのN様から2泊中に2個もお土産をいただきました♪
N様のお住まいの近くで製造&販売されているお団子★

飛騨高山の【みだらしだんご】にそっくり★
もちもちした食感が少し違うような。。。。。
でも甘くない、おしょうゆ味、玉は5つ。。。。。
似ています♪
飛騨高山のだんごも、N様がお持ちくださっただんごも
どちらもおいしい(^^♪
そして、翌日は、こしあんのたっぷり入った【へんば餅】をいただきました♪

もちもち食感&感触♫
甘すぎないあんこも、とってもおいしかったです(^_-)-☆
N様、次回は手ぶらでお越しくださいませ♪
先日も、リピーターのN様から2泊中に2個もお土産をいただきました♪
N様のお住まいの近くで製造&販売されているお団子★
飛騨高山の【みだらしだんご】にそっくり★
もちもちした食感が少し違うような。。。。。
でも甘くない、おしょうゆ味、玉は5つ。。。。。
似ています♪
飛騨高山のだんごも、N様がお持ちくださっただんごも
どちらもおいしい(^^♪
そして、翌日は、こしあんのたっぷり入った【へんば餅】をいただきました♪

もちもち食感&感触♫
甘すぎないあんこも、とってもおいしかったです(^_-)-☆
N様、次回は手ぶらでお越しくださいませ♪