HOME › 2019年09月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

私の気になっていたお店★

こんにちは、フロント桑原です。

先日気になっていたお店に行ってきたので
紹介したいと思います!

このお店はステーキ、焼肉、しゃぶしゃぶ、
すき焼きと色々な食べ方ができます。

注文の仕方も変わっていて、ショーケースの中にお肉、野菜、デザートがあり
自分で食べたいのを選ぶスタイルと、初めてで少し戸惑いました(笑)


今回私は焼肉を食べてきました。
炭火焼きでお肉を焼いていて、
1番炭火焼きで食べるのが美味しい食べ方のようです(*^_^*)

塩、コショウ、わさび醤油があり
どれで食べても美味しかったです☆

注文しすぎて食べきれなかった、、
となっても大丈夫!!
残った分のお肉は持ち帰ることもできました⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

食べ処だけでなく販売店もあるので
お土産にお肉を購入するのもいいと思います。

当館から徒歩10分程なのでぜひ行ってみてください( ´ ` )



  

10月9日・10日 秋の高山祭りが開催されます!

来月の9日・10日、《八幡祭》秋の高山祭りが開催されます!
江戸時代からの伝統行事で金蘭豪華なこのお祭りは
日本の3大美祭ともいわれています(#^.^#)
秋のお祭りには、各町内の屋台、11台が登場して町を曳きまわしされます。
からくりのある【布袋台】のからくり奉納も見どころです!

そもそも、このお祭りは神事です!(^^)!
五穀豊穣を祈って神事が執り行われるのですが
各町内の人たちによる御巡幸(祭行列)は圧巻です!
闘鶏楽(とうけいらく)、裃姿(かみしもすがた)の警固など伝統の衣装に身をつつんだ総勢数百名の大行列が、
お囃子や雅楽などを披露しながら町を回ります。

ぜひぜひ一度ごらんくださいませ♪

また、9日の夜に行われる 宵祭もぜひぜひ見ていただきたい見どころの一つです!
夕方、少し暗くなってから始まる宵祭、
それぞれの屋台が100個ほどの提灯を灯して町をまわります。
【高い山】という伝統の曳き別れ歌を歌いながらそれぞれの屋台蔵に帰っていくのです。
ゆらゆら揺れる灯りが、とっても美しくて感動ものです!!!


これかの屋台は、国指定重要有形文化財なので
少しの雨にも濡らすわけにはいきません。。。。

その為、雨が降ると、曳揃えは中止になってしまうんです・・・・・(;_:)
どうかどうか、10月9日・10日は雨が降りませんように・・・・・・!


  

アルピナの白米★

アルピナの朝ごはん、焼きたてのパンも人気ですが
お仕事で利用されるお客様も多いので

《ごはん》と《味噌汁》
というお客様も大変多くいらっしゃいます!

ごはん、、、、、
アルピナの白米は、毎朝、ガス釜で炊き上げています!
毎日3升以上のごはんを炊き上げているんです!


専用の厨房には、5升・3升・1升用のガス釜が並んでいます(#^.^#)

お米は、すべて岐阜さんのお米で
もう少し立つと、契約農家さんの田んぼで採れたお米が
アルピナの朝ごはんにもお目見えします♪

アルピナに来たら、ぜひ白米も召し上がってくださいね!



  

稲刈りが始まりました★


我が家の目の前の田んぼです(#^.^#)

昨日、親戚の人たちが集まって
みんなで稲刈りをしていました(#^.^#)

コンバインで稲を刈りとり、ある程度をまとめてしばり
《はさ》にかけて、お米を干しています。

こういった光景は、今ではあまり見かけることもなくなりました。。。。

大きな機械で刈り取って そのままお米を乾燥する農家さんがほとんどです。

お向かいのおうちの方は、藁(わら)を何かに利用されるようで
毎年、この田んぼだけは 《はさ》かけをされるようです★

太陽の光を思いっきり浴びたこのお米、
なんだか美味しいような気がしますね♪

飛騨高山は、五穀豊穣をお祈りするお祭りもあちこちで始まり
すっかり秋です!

風も、秋めいてきました!
ぜひ秋の飛騨高山にお越しくださいませ(^^)/


  

高山花筏 恵那川上屋★

アルピナから徒歩3分の素敵なカフェです!

恵那に本店がある《川上屋》さんの高山店なんです(#^.^#)
これからも季節、栗が一番おいしく召し上がっていただけます!

店内でのイートインのほか、テイクアウトもOK‼

店内は、高山の家具を多く使った素敵な空間★
雨が降ってない日には、テラス席も開放されます♪

観光に疲れたら、お入りくださいませ(#^.^#)




  

紅葉のライトアップが始まります★

朝晩、涼しいというより寒いくらいの日もある今日この頃(^-^;
標高が高い奥飛騨や、清見、荘川のあたりから
紅葉もすすんできます!

今年も10月1日から11月30日まで
アルピナから徒歩5分の中橋周辺でも
夕方、18時から22時頃まライトアップが始まります!

昼間のお客さまであふれる賑やかな雰囲気とは一転して
とても落ち着いて幻想的な雰囲気になる夜の風景★
夜のお散歩もとても素敵なものになります♪

地元の私たちでも、夜は長そではマストです!!!
一枚羽織れるものを持ってお出かけくださいませ(^_-)-☆



  

秋の高山祭りののぼりが設置されました!

毎年、春と秋の高山祭りの一ヵ月前に JRの高山駅前に
お祭りの【のぼり旗】を設置します(#^.^#)

この【のぼり旗】は、通常、神社などで設置されるものよりも
かなり大きなサイズで
クレーン車が来て設置されています!
高さ15メートルもある旗です!!!

高山駅が新しくなり、【のぼり旗】の設置スタンドも新しいものになりました!

この旗が立つと、
『あ~~もうすぐお祭りだなぁ~』
って思います♪

旗の文字「飛騨高山祭」は 滝井幸作(高山の有名な文学者さんです) の書です
(高山市の総合パンフレットの表紙の文字も滝井幸作書です)



秋の高山祭りは10月9日・10日
ぜひぜひお出かけくださいませ(^^)/



  

【スタッフブログ】東山遊歩道をお散歩♪

こんにちは♡ 長野です。

最近の高山は、朝晩が涼しくなり 秋を感じます。
これからの時期におすすめの観光スポットは、
東山遊歩道の♪お散歩♪です。

全ての寺院や城跡を 
時間を忘れ ゆっくりと廻ると
小京都を感じ 厳かな雰囲気を楽しめます。(●^o^●)

全てを廻る事が、難しい方でもお楽しみ頂けます!!
古い町並みを散策し、少~し足を延ばせば 
1807年に再建された【大雄寺寺の立派な山門】・
高山の町の成り立ちとなった 戦国大名の【金森長近】の
菩提寺として建立された【素玄寺】は、すぐお出かけ頂けます。♪

金森長近は、元々は可近という名前でしたが、
織田信長から長の文字をもらい長近と改名したとか☆☆
秀吉を背負って入湯したとか☆☆
いろいろなお話があります♪♪
【まちの博物館】には、肖像画もありますので
こちらも合わせて、お出かけ頂けると楽しいかも(●^o^●)

今はまだ濃い緑に覆われていますが、
これから 秋の紅葉の季節にも
お楽しみ頂けるところです。!(^^)!








  

国分寺の悲しい言い伝え★




アルピナから北方面を見ると見える
私も大好きな国分寺の大銀杏。。。

樹齢1,300年もの木ですが、悲しい言い伝えが残されているんです・・・・。

昔むかし・・・このお寺の建立を任された棟梁が大工さんたちと
立派なお寺を建てていました。

柱を立てようと思ったとき・・・・・寸法が合わなくて建立できなくなってしまいました。
棟梁は大変困って悩みました・・・・。

棟梁の娘、八重菊は父親の様子がおかしいと話を聞きました。
その話を聞き、アドバイスをしてあげました。
八重菊のおかげでお寺は無事に完成しました!
あまりにも立派な塔に八重菊の父親の評判も高くなりました♪

評判が高くなると、父親は、八重菊が建立されたいきさつを話すのではないかと心配になりました。
ついに・・・・・父親は、八重菊を殺してしまったのです!
八重菊は、塔の近くに埋められ
そこに小さな銀杏を植えました・・・・・・

その銀杏が、今の大きな大銀杏の木を言われているんです(/ω\)


悲しい悲しい言い伝えですね・・・・・・(/ω\)

そんな話もあるこの国分寺の大銀杏。。。。。
今年も紅葉が始まりますね(#^.^#)

  

朝食メニューのご紹介⑦

今年から、アルピナのミニトマトは2軒の地元農家さんから納品をお願いしています!

もともとお願いしていた 国府町の【七兵衛農園】さん
宮川朝市にも出店されている
大きな大きなトマト農家さんです!

そして、今年は、同じく高山の【ひらのファーム】さん
こちらは、こだわりのトマト★

美しい芸術品のようなトマトなんです!

どちらのトマトも、霜が降りるまでは朝食会場でご提供します!
ぜひぜひアルピナの新鮮ヘルシー野菜を召し上がってくださいね♪