HOME › 2019年10月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

天皇陛下御即位奉祝大会のパレードが★

昨日は、飛騨地区の 天皇陛下御即位奉祝大会のパレードが
アルピナの前の通りも通過~~~!(^^)!

約3000人の飛騨地区の人が集まったパレードでした(^^)
こんなパレードを見ることもありません!

スタッフもお客様と一緒にエントランスで旗を持って見させていただきました(#^.^#)


飛騨高山でこんなに大勢のパレードを見ることは初めてでした!





  

小坂の滝めぐり★

先日のお天気のいいお休みの日に、急に思い立って小坂に行ってきました(#^.^#)

3日前に問い合わせのメールを送ったら1人で参加できるツアーは無かったのですが
2日前に、事務局の方から再度メールが届き、2人参加のツアーが決まったから
そのツアーに参加することができるようになったのです♪

雨の心配はまったく無し!
最高のお天気で、約5時間のハイキングを楽しんできました!

2人で申し込んでみえたのは、名古屋からお越しのご夫婦でした。
下呂温泉に2泊とゆっくりされ、その合間の一日を
小坂でハイキングされるとのことでした!(^^)!

案内人の方について出発進行★
木々の説明を受けたり、魚の話を聞いたり
台風の影響で滝の形状が変わってしまったことを聞いたり・・・
ゆっくりと山の奥のほうへ進んでいきました!

激しい階段を上り、息が切れ
落葉樹が落ちて、重なってふわふわの台地を歩き
ちょっとぬかるんだ道を進み
河原の石でいっぱいの歩きにくい道も進みました(#^.^#)
たっぷりと滝から出るマイナスイオンを浴びて
気持ちよいハイキングを楽しみました!

このコースは、以前途中まで来たことがあったコースでした。
その先のコースは初めてで、
初めてみる滝を2つも堪能しました!

ダイナミックで美しくて、とても素晴らしい滝でした!!!

もっともっと奥のほうの滝を見てみたいと思いました!

今回は、初級者コースでしたが、中級者コース・上級者コースもあります!
ぜひぜひ、お出かけください!
きっといい一日になります★







  

国分寺の大銀杏、枯れた幹の撤去★

10月の初旬、国分寺の大銀杏の横を通ったら
大きな重機が銀杏を取り囲んでいました!

何があったのかと思っていたら
庭師さんが重機で釣り上げられて
銀杏の選定をしているようにも見えました。

国分寺の大銀杏のブログをみたら
2018年の9月に来た 台風21号で折れた枝などの調査と撤去をしていたことが分かりました。
そういえば、垂れさがっていた枝もスッキリ、無くなっていました・・・・・


そして、その枝を切った跡がちょっぴり痛々しい・・・・(/ω\)

今年は、いつくらいに紅葉始めるでしょうか・・・・。
この季節のお楽しみです★


  

【スタッフブログ】まっちゃんの自炊日記③こもどうふ

みなさんこんにちは。フロントの松本です。

最近朝と夜が冷え込む高山です。
お布団変えたり衣替えしたりとちょっと慌ただしいです笑
今回紹介する飛騨高山名物は【こもどうふ】です!
初めて聞く方も多いのではないでしょうか。
私も高山に来てから初めてこもどうふの存在を知りました(°_°)
お豆腐といえば四角の形がイメージされやすいと思いますが
こもどうふは筒状の形になっているのが特徴です。
また熱湯で茹であげることにより無数の気泡ができ、
この気泡が味を染み込みやすくしたり通常のお豆腐とは異なった弾力を生み出します。
お豆腐屋さんのおばあちゃんが教えてくれました笑
今回こもどうふを古川屋 陣屋豆腐さんで買いました!

古川屋 陣屋豆腐さんはアルピナから歩いて5分程で着くことができるのでとても近いです!
味付けありとなしと売っていて初めては味付けが難しいと言われたので
今回は味付けがあるこもどうふを購入しました。


食感はやはり木綿とも絹とも違う食感で厚揚げに少し近いのかもしれません。
味がとても染み込んでいてめちゃくちゃ美味です!
これからの寒くなる時期お鍋に入れて出汁が染み込んだこもどうふも美味しそうだなと思いました!






またアルピナはいま朝食フェアでお豆腐フェアを開催しています!
今回紹介したこもどうふはもちろん、他にも冷奴やぎせい焼き、あげづけ、
豆腐ステーキがございます。どれも美味しいのですが個人的におすすめなのが豆腐ステーキです!
是非みなさま一度食べに来てください!
美味しかったお豆腐をお土産に買って帰ったり自分へのご褒美に買って帰ってみてはいかがでしょうか(^^)

  

美味しいハンバーガー屋さん★

飛騨高山には、何軒か美味しいハンバーガーが食べられるお店があります!

そのうちの1つを紹介します♪
アルピナから徒歩10分ほどで到着♪
雑貨屋さんの奥にある
知る人ぞ知る お店です!
観光でお越しのお客様にも満足していただけるハンバーガー専門店★
中でもイチ押しなのが地元の飛騨牛を使用したジューシーな肉厚パテが美味しい「飛騨牛バーガー」
他にも・・・飛騨高山の食材をたっぷりと使用した地元ならではの
ご当地メニューも多数取り揃えられています。

素敵な空間で、飛騨高山の美味しいハンバーガーを召し上がってみてください!



  

契約農家さんの畑の大根★

契約農家さんの畑の大根が大きくなっていました(#^.^#)

まだまだ細いですが、白い大根、大きな葉っぱ、
お味噌汁に「入れたり、大きなまま煮たりしたら
きっと美味しそうな大根です★

飛騨高山は、朝晩が涼しく(寒い日も最近は多い(^-^;)
日中、お天気に恵まれた日は暑いくらい!
一日の気温の差が激しいことで
野菜や果物が甘く、美味しくなるんです★

大根の葉っぱも、ふりかけのようにして食べると
シャキシャキで美味しいんですよね★

まだまだ収穫できるのは先になりそうですが
みなさんに美味しく料理して召し上がっていただくのが楽しみです!


  

工事が始まりました~★

昨日から、ホテル東側駐車場の工事が始まりました(^-^;

第2駐車場まで歩いていただくお客様も多く、
ご不便をおかけしております。

今回行っている駐車場の工事は、ホテル建物の東側の植栽です。
朝食会場から、外を見たとき、
今まで、駐車場の車が見えるだけで味気なく・・・・
どうにかできないものか・・・と思っていました。

今回、駐車場横のコンクリートの部分を花壇のような形にして植栽します。
どんな植栽が植えられるかは・・・・どうおお楽しみください♪

生まれ変わる?!駐車場、私たちも楽しみにしています♪

また、進捗状況をお伝えします!


  

ご予約開始日につきまして★




毎月、1日になりますと、6か月先のご予約のお電話をたくさんのお客様から頂いております。

ウルトラマラソンのある6月のご予約は、これまで1月(元旦)の朝にお電話をいただいておりました。

11月1日から、当館では、8か月先までのご予約が可能になります。
システムを大きく変更しました。

2019年11月1日は2020年4月1日~7月31日の4か月分を
一斉に販売いたします。(朝10:00より電話受付を開始します)

以降は、以下のようにひと月分ずつ予約受付を開始していきますのでご注意ください。
・2019年12月1日の朝10:00より→2020年8月1日~31日分の予約受付開始
・2020年1月1日の朝10:00より→2020年9月1日~30日分の予約受付開始

<ご予約・お問い合わせ>
0577-33-0033(電話受付時間 10:00~22:00)※発信者番号を通知しておかけください。

よろしくお願いいたします。

  

駐車場につきまして★




大きな台風が日本を横断しました。
おかげさまで、飛騨高山は大きな被害もなくいつもの朝を迎えることができました。

関東方面では、甚大な被害があり
当たり前の生活をできない方もいらっしゃること
心が痛みます。。。。
一日も早く、正常な生活が取り戻せますように・・・・
停電なども復旧できますように心よりお祈り申し上げます。


アルピナの道路沿いの駐車場ですが、本日より工事に入ります。
その為、駐車場をご利用うただけません。
建物の西側の駐車場をご利用いただくか、
第2駐車場をご利用くださいませ。

工事の内容につきましては、またご報告をさせていただきます(^^)  

久々野の花火★




毎年8月のお盆に行われる久々野町の花火大会が
今年は台風のために延期になりました(^-^;

10月19日土曜日
16時から バザーなども開催されます!
21時終了予定★


開催場所
高山市久々野町無数河580-1  久々野多目的センター(久々野支所)駐車場
内容

最大10号(尺玉)の花火が久々野の夜空に大輪の花を咲かせます。
バザーやステージイベントも催されます。

<アクセス>
JR久々野駅より徒歩約10分

<高山駅-久々野駅間のJR時刻>
 行き 高山発16:42 – 久々野着17:03
    高山発18:53 – 久々野着19:12
    高山発19:47 – 久々野着20:01

 帰り 久々野発21:33 – 高山着21:48
    久々野発23:13 – 高山着23:28

 18:40~21:00まで会場周辺は歩行者天国となり交通規制があります。
 お車でお越しの際は久々野小学校グラウンドが臨時駐車場となります。
 できるだけ公共交通機関をご利用ください。

ぜひぜひお出かけください(^^)/